貴生川住民SITE

Life(官)のリンク

行政や非営利活動をされている方々のサイトリンク集です。Googleではなかなか見つけにくいサイトでしょ?

貴生川まちづくり協議会 貴生川地域自治振興会が「みんなでつくろう住みよい貴生川」をモットーに活動している事業です。このような組織を通じて、地域を活性化できれば良いのですが、やりたい!と思って運営側の立場に積極参加する方は少ないのかもしれません。運営側の立場でなくとも、運営されている活動(うきうきマーケット、レンタサイクル事業)を利用し地域内で暮らすことで、自分たちのまちへの理解を深めることが、暮らしやすさにつながるのだと思います。
甲賀市ホームページ 説明するまでもない市のホームページです。
ゴミの分別に困ることもあるかと思います。甲賀市ごみ分別アプリを携帯に入れてみるものいいかもしれません。
貸し農園 の紹介もありますね。補助金を出していただけるようでとてもいい取り組みだと思います。ぜひ参加してみてください。
(一社)甲賀市観光まちづくり協会 (一社)は、「一般社団法人」の意味です。では、一般社団法人とは、非営利法人で、利益は社員に分配することはできず、法人活動に使わなければならない組織のようです。アプリ不要の観光マップを使って、身近な場所でさまざまな発見ができそうですよ。


Common(共/奉)のリンク

 共同組合や、資金源が「官」で無いボランティア活動のサイトリンク集です。共同組合とは端的には社長が決める組織では無く、全員で決める組織と言えるかと思います。意見整合に時間がかかるデメリットがある反面、民主主義的で平等性が高くなるメリットがあります。

 日経新聞社の2021年10月のネット記事で、米国でもっとも社長と従業員の給料格差が大きい会社は自動車部品業のアブティブという会社で、5294倍もの格差があると書かれています。他の有名企業では、コカ・コーラが1621倍、スターバックス1211倍、マクドナルド1189倍の格差があるそうです。日本でも20倍程度の格差はザラにあります。アメリカンドリームとも言えますが、仕事を頑張るあまり過労死や鬱などに罹災される方々の20倍も社長は働いていると言えるのでしょうか?

 上記のような観点を感じていただきたく「共」というカテゴリを切りました。現代流行らない組織形態ですが、崩壊を経て「共」が見直される時が来るのでは無いでしょうか。

*「共」だからこその闇もあると思います。世間知らずな私にご教示いただければ、ありがたく拝聴します。

ポストマップ ポストの集配時刻が分かるマップです。ポストの集配時刻の写真を送ればマップ管理者が更新してくれます。
JAこうか 西友、平和堂、ハズイもいいですが、JAの地元農家野菜もいいですよ。たまには足を運んでみてください。
生活協同くみあいコープしが いわゆる生協です。買い物が困難な方にはライフラインとも言える存在では無いでしょうか。。


Shop(民)のリンク

 地元応援リンクのページです。貴生川地区に近く、小さいお店ほど優先的表示を心がけています。遠いところでも個人的に好きな場所にはリンク作っています。リンクをつけてほしい方や、消してほしい方は連絡ください。
貴生川地区
(和菓子屋)御菓子司 大彌 「だいや」と読みます。明治10年創業のお店です。クルミの食感が好きな私の推しは「忍」です。2022年に新しくなった本店に足を運んでみては?
(自動車販売・整備)清晃自動車工業 「せいこう」と読みます。のマーク見たことないですかね。貴生川付近では、このマークの白い部分が青になったステッカーを貼った車をちらほら目にします。色彩理論的には赤白マークのほうが好まれる気もしますが深い意味があるのかも。「〇〇品番の売ってほしいー!」という素人客の要望も聞いていただきました。干支にちなんだ壁絵は毎年楽しみにしています。
(コンビニ)滋賀酒造 びわこいいみち 店構えは昭和なコンビニといったところでしょうか。実際創業は昭和元年とのこと。果実酒用にホワイトリカー頂(いただき)35度を買ってみようかな。コカ・コーラからやんわり注意をうけたが、なんとか乗り切ったという伝説ある「甲賀コーラ」を作った会社でもあります。
(養鶏所)しがポートリ 貴生川には養鶏場があるんです。実は社員約80名(2025年)もいる大きな会社です。
水口町
(酒屋)美冨久酒造
すっかり全国区の知名度なのかもしれません。私も虜です。
(酒屋)北島酒造 「御代栄 しぼったそのまま一番酒」は、若かりし私に日本酒のおいしさを教えてくれたお酒です。
(酒屋)笑四季酒造 「えみしき」と読みます。私より皆様のほうが良くご存じかも。
(酒屋)藤本酒造 神開ブランドのお酒が有名です。明和元年(1764年)頃に起源があるようです。明和は江戸中期くらいの年号なんですね。260年もの長い間店をつなげるって想像ができないですよね。大政奉還、廃藩置県、太平洋戦争、バブル崩壊、コロナパンデミックみたいなイベントを全部乗り越えたってことですよね?歴史深さに脱帽です。
(和菓子)菓匠 一味屋 私のお気に入りはいちご大福
(農業)てしおごころ 観光農園もあります。こども食堂支援などの取り組みも見習いたいものです。
(農業)しまだファーム オンラインストアあります。
(農業・レストラン)るシオール/べじらいす 農作物販売とレストランが併設されたお店です。
(ちゃんこ鍋)相撲茶屋 賀位の山 ながらく行く機会が無いですが、おいしかった記憶があります。
(野球チーム紹介)KAFUKA Baseball Club スポーツ地域交流ですね。
甲賀市
(掲示板)滋賀県甲賀市関連スレッド
この掲示板は2ちゃんねるからの派生なんですね。今でもひろゆきさんプロデュースってことでしょうか?
(リンク集)こうか賑わいプロジェクト
甲賀市内事業者(甲賀市商工会)によるプロジェクトとしてホームページがあるんですね。このページと同じ思いで作られたようで、私のページより圧倒的な情報量でいいです。。
(お菓子・木工)mamma mia-project 「文化の発電所」がコンセプトのお店。甲南町にあります。
(牧場)成田牧場 牛、ヤギ、ヒツジさんに出会える牧場です。甲南町にあります。
(お菓子)菓子処 菓子長 成田牧場の牛乳、甲南高校のたまごなど地元の食材が使われたお菓子屋さんです。甲南町にあります。
(電器屋)よしかわでんき 甲賀町にあるお店です。ホームページから地元を大切にする心意気を感じます。防犯設備の設置、エアコン工事、キッチン、トイレのリフォームに対応いただけます。
(酒屋)田中酒造 甲賀町にあるお店です。新しいお店で居心地がいいお店。「春乃峰」おいしいです。
(ブルーベリー)よのファーム 甲賀町に農園があります。夏休みのおでかけに近くでブルーベリー狩りいかがでしょうか。
滋賀県
(リンク集)BIWACITY.com
ホームページ制作会社のようですが、幅広いジャンルのお店へのリンクされています。
(農業)ひのでファーム 日野町の農家です。冬から春にかけていちご狩り、夏にはトウモロコシ狩り、やってます。
(醤油)丸中醤油 愛知郡愛荘町にあります。二百余年の伝統製法で作られた醤油
(ジェラード)池田牧場 東近江市にある観光ジェラード屋さん。
日本
(喫茶店)珈琲庵 悠々 どんぐり
兵庫県の日本海側にあります。ずいぶん昔になりますが雰囲気が好きだったので。
(珈琲屋)ハマ珈琲 大阪市城東区の珈琲焙煎屋さんです。LIFE~夢のかたち~で特集されました。
(こんぶ)こんぶ 土居 「美味しんぼ」77巻でも紹介された、大阪市中央区のこんぶ屋さん。化学調味料でない伝統調味料で食文化を守るため、本物の味を求めやすい価格で提供くださっています。